日本語でこのサイトを見る Menu

The Invisible Season

Director's Notes

『忘れられた季節』

Director's Notes

ディレクターズ•ノート


Read 読む

Comprehending an Eternal Year Zero

永遠に動かない時間(とき)に足を踏み入れて

On March 11, 2011 the great Tohoku earthquake and tsunami struck northern Japan. Two days later, as the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant was in a state of meltdown, I left from New York and flew to Japan. I could not have imagined that nearly half a decade on I would still be witnessing the effects of the 2011 meltdown and will for the rest of my life.

2011年3月11日、東日本大震災が日本の東北地方を襲った。その2日後、福島第一発電所でメルトダウンが起こる中、映像ジャーナリストの僕はニューヨークからその地方に向けて飛び立った。それから5年近く経ってもなお、そして恐らく残りの人生の間も、2011年のメルトダウンの影響を目の当たりにし続けるなどとは、その時は思いもよらなかった。

Time stopped for Fukushima in an instant when the hydrogen explosions occurred. Restaurants, homes and abandoned streets have become like living snapshots of decay. They are the last physical record of the last people to people to ever inhabit these towns.
水素爆発の瞬間に、福島の時は止まった。被曝した地域は、そこに人間が存在していた最後の瞬間を切り取っている。避難区域では、時間は人間の手によって形作られるのではなく、移りゆくものと言えばはびこる雑草や、ときどき視界を遮る野生動物のみだ。食堂・民家・人気(ひとけ)のない道は、2011年3月に人々が退避させられた時のまま残っている。

My Road to Fukushima & “Basho’s Road Stops Here”

福島への道のりと、”芭蕉の路”の果て

On March 15th as the powerplant was in a state of meltdown and much of the region was just beginning to understand the enormous scope of damage I managed to get the last seat on the last JAL flight for 10 days from Haneda into the region. I did not have any contacts in the tsunami zone or speak the language. I managed to get by hitchhiking and sleeping on a thin sleeping bag mostly in refugee centers for the displaced. After 2 weeks of travels through the cold March I found the town of Yuriage that was obliterated entirely. With the town’s mayor I negotiated a 3 night stay in a center located in the lobby of a concert hall.

3月15日、羽田からJAL最終便の最後の空席に滑り込み、東北地方に10日間滞在した。その時の僕は津波が襲った地域に誰も知り合いがいなかったし、日本語もしゃべれなかった。どうにかヒッチハイクをしながら、夜は主に避難所などで避難民と一緒になって小さな寝袋にくるまって眠った。

On my first night in the center some survivors whom I became friendly with over beer, whisky and whatever little comfort food was available talked and drank into the night. Over the next 3 days I walked about 15km into

そうして寒い3月の東北を2週間旅して回る中で、とある沿岸の町―宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)町にたどり着いた。津波に完全に破壊された町だ。そこの町長さんにお会いして、公民館のコンサートホールのロビーに3日間寝泊まりさせてもらうことを取り付けたのだった。

公民館で過ごす最初の夜、ビールやウィスキーやある限りの嗜好品を地元の人たちと分け合って語り飲んで過ごし仲良くなった。翌日から3日間は、破壊された町を15km近く歩いて写真を撮って回った。夜に編集作業をしていると、閖上(ゆりあげ)町の人たちは肩越しにしげしげと覗き込んできた。彼らの変わり果てた家々の写真を。

3日目、僕が立ち去ろうとすると、新しい友人た

the destroyed town and took photos. In the evening when I was editing my work curious Yuriage residents would look over my shoulder at their destroyed homes. When I was supposed to leave on the 3rd day my new friends urged me to stay with them. Already liking them a lot and secretly not wanting to leave I took their offer and ended up staying for more 3 weeks. With their kind offer of inviting me to stay with them I felt I was no longer merely a guest, but a part of the community. I immersed myself in it throwing away any notion of journalistic detachment with abandon.

ちは自分たちのところに泊ればいいと引き留めた。 彼らとすでに親しくなり、密かに去りたくないと思っていた自分は、厚意に甘えて結局さらに3週間滞在することとなった。

彼らの親切な申し出に、自分がもはやよそ者でなく地域の一員にしてもらえた気持ちになってありがたかった。ジャーナリストとして距離を置く立場などという概念は捨てて、 彼らとどっぷり付き合っていった。5年経つ今でも、できるだけ頻繁に町に戻って知り合った人々に会うようにしている。彼らの仮設住宅に泊まらせてもらいながら、大きな友情とやさしさのおかげで、その手狭な住まいは我が家のように心地よく感じられた。

5 years on I still return to the region to see the people I met as frequently as I can and stay with them in shelters for the displaced. Despite the cramped space in these residences I feel like they are my home because the friendship we share and their generous spirits.

避難所に寝泊まりしている間に、橋浦顕さん

When I was staying in the refugee center I was extremely fortunate to have met one man in particular, Ken Hashiura who I consider a father to me. Over many bottles of whisky, beer we got to know each other well. Although we don’t speak the same verbal languages we could understand each other.

When the tsunami struck, Ken san was in his minivan away from the shore. Apart from the clothes he was wearing it was the only physical thing he owned after losing his home to the black waters. A long haul trucker in his youth, he knew the coastal roads backward and forward and while he could not offer me hospitality at his home he did so by sharing his knowledge of the region. We drove thousands of kilometers together to the northern and southernmost parts of the disaster zone while he pointed out places of significance along the way that endeared me to the region.

に遭えたご縁にも感謝している。今では僕の父のような存在だ。一緒にウィスキーやビールの瓶を何本も空けて親しくなっていった。お互いろくに言葉が通じないにもかかわらず。顕さんは津波に襲われた際、ミニバンに乗って店から離れていた。自宅を黒い波に飲み込まれて失い、来ていた衣服以外にはその車が彼の唯一の所有物だった。若いころ長距離ドライバーだった顕さんは、沿岸の道を隅々まで知り尽くしていて、自分が家を失いながらも僕に付き合ってその地域について知っていることを教えてくれた。北から被害の大きい区域の最南端まで、一緒に車で何千キロも走った。顕さんは要所要所で僕に指さして教えてくれ、おかげで僕は地域への親しみを深めていった。

I have documented and volunteered in many post disaster situations in my life. When everything is stripped away, society reveals its essence — in the case of Tohoku, I witnessed a quiet and enormously strong spirit that had, at its foundation, a great concern for others’ well being.

When the black waters receded survivors in Tohoku collected everything they could gather for preservation. Rather than bulldoze what remained, the soiled photos and things of people’s lives became items of great importance. Each photo was gently cleaned by hand and, one by one, they filled entire auditoriums which became repositories for an entire region’s memory. As a way to honor the volunteers in Yuriage and Tohoku I made a small film of their efforts that ultimately resulted in my first project Unknown Spring.

僕はジャーナリスト人生の中で、沢山の地域の被災後の状況を撮ってきた。人が何もかも奪われた時、その社会は本当の姿を現すと思う―東北の場合、静かで驚くほど屈強な、そして根底にある他人への配慮の精神を感じた。これを書いている現在の世界には、この精神が非常に必要であると思う。

黒い波が引いた後、残された東北の人々は残骸からできるだけのものを拾い集めて保存していた。ブルドーザーで一掃するのではなく、泥にまみれた写真や生活の品が、人々が震災以前の日常の記憶を留める貴重なものになっていたからだ。写真は一枚一枚やさしく手で洗っていき、やがてそのような小さな活動によって集められた品々は体育館を埋め尽くし、地域全体の記憶の保管庫となった。 そんな閖上(ゆりあげ)町や東北のボランティアの姿を短い映像にまとめ、最初の『忘れられた春』を制作した。

Before arriving in Tohoku I had read a little of the 17th century Japanese poet Basho who with his disciples composed The Narrow Road to the Deep North, a meditation on the natural beauty, simplicity and quiet strength of Tohoku and a revelation of region’s soul as expressed through the expansive landscape.

東北にやってくる前、僕は17世紀に俳人松尾芭蕉について少し読んでいた。彼が弟子とともに句を詠み編纂した『奥の細道』には、東北の素朴さと静かな強さに対する洞察、そして広大な風景ににじみ出た地域の精髄についての啓示が詠まれている。

In the days following the disaster the landscape that Basho knew was twisted beyond all recognition.
震災後の数日間で、芭蕉の親しんだ風景はすべての面において捻じ曲げられた。

Devoured by the sea and scattered with the skeletons of our industrialized world it extended without end for hundreds of miles, a landscape of jagged edges and black ruin. As tragic as it was, however we knew that it would one day be inhabited again. The spring festivals would be enjoyed for the gentle petals falling from the cherry blossoms. The places of ancestors would be visited in the summertime followed by celebrations in the mid-August light.

海にのみこまれ産業社会の骸骨に打ち砕かれ、何百マイルも果てしなく引き裂かれた黒い廃墟の風景と化した。それは悲劇ながらも、またいつか、人々が戻ってくる日がくるだろう。春は桜の花びらがやさしく舞い落ちる中で花見が行われ、夏は先祖の墓に再び参拝客が参ってお盆の宴が行われるだろう。秋に新しい収穫がもたらされ、冬には大掃除をして新年を迎える。福島の沿岸部の多 くでは、それも同じようにはいかない。自然が繁り季節は巡れど、それを愛でる人々の姿はもう二度と見られない。

Autumn would bring a new harvest and winter a rebirth after lives and homes were cleaned. The same cannot be said for much of coastal Fukushima where nature still grows but will never be celebrated again.

Along the tsunami battered coast we entered into towns and cities at our own peril, but were free to do so. That openness changed upon reaching the town of Minamisoma in Fukushima, the last point one could go before entering into the exclusion zone.

When we arrived, Minamisoma was shrouded in a dense fog. It was darker and more upsetting than any other place we had visited because nobody wanted to get near it due to the fear of radiation. The fear induced by what one cannot smell, see, taste or feel had a palpable psychological effect on us making the atmosphere feel all the more oppressive.

In order to take pictures I sometimes had to get out of the vehicle. Feeling the moisture on my skin I imagined the fog’s micro droplets to contain isotopes from the meltdown.

港と工場町である石巻市で、顕さんは先代の知恵が残した“この先に建物を建てるべからず”と記されている碑に案内してくれた。もちろん、人間は建ててしまい、自然の報いを受けた。碑を見た後にさらに北へと進み、行く先々の町一つ一つの惨状を目の当たりにすることになった。

2011年8月、2回目の訪問の際、宮城県の復興はどんな形になるにしろ年単位のものになるのは明らかだった。その頃どんなに被害の大きな地域でも比較的自由に立ち入ることが可能だったが、福島県南相馬市に入ると状況は一変した。原発の避難区域と接する場所である。

僕たちが到着した時、南相馬市は濃い霧に包まれていた。薄暗く、他に訪れたどの地域よりも心地悪さを感じた。被ばくを恐れて誰も近づかないので、まち全体が死に絶えたようだった。放射能を五感では何も感じることができないということが、心理的な恐怖をさらに掻き立てて、重苦しい雰囲気を醸し出していた。僕は写真を撮るために、しばしば車の外に出なければならず、肌を湿らす霧の粒にメルトダウンからのアイソトープが含まれているのではないかと想像した。

The fear of the invisible has had long term consequences in Fukushima to this day.Fear of the invisible has invaded people’s dreams where they visualize what they cannot see contributing to PTSD and one's psychological health overall. Friends told me they are suspicious of the wind—even if they are far away from the site of the disaster they wonder if it is carrying radiation.

Rather than leave Minamisoma we both felt the need to discover what happened and pushed onward into the silent and dark town until we reached the southern border where a barrier was erected barring us from going any further. “The road of Basho stops here,” Ken San said.

In the days before we entered Minamisoma we visited the port and factory town of Ishinomaki where Ken san showed me markers that past civilizations left near the coast urging future generations not to build there. Of course humans did rebuild and nature punished us for not taking the warnings. In Fukushima nobody will ever rebuild near the disaster site. The only marker will be the destroyed power plant.

(見えないという恐怖は長期間、今日に至るまで福島の人々に影響をもたらしている。未知という恐怖は夢に現れ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)となったり全体的な心の健康を脅かしている 。現地の友人たちは、風さえも疑うという―どれだけ原発から離れたところにいても、それが放射能を運んでくるのではないかと。そういった想像力はしばしば行き過ぎて、五感で感じられないけれども存在するというものを感じようとするにまで至ってしまう。)

南相馬市から立ち去る代わりに、僕たちはここで何が起こったか、この静寂と薄暗さに包まれた街の中の生活がどうなってしまったのかを追究する必要があると感じた。顕さんは速度を落として重苦しさをまとう土地を運転していった。バンはゆっくりと進み、街の奥の、これ以上進めないように高いバリアが貼ってあるところにたどりついた。「芭蕉の道もここまでだな」顕さんは言った。

When traveling with Ken san over the past half decade I drove extensively through Miyagi and Fukushima taking iPhone photos that served as scouting references for my film and little daily facebook updates. At the end of the day I'd make notes on them and sometimes make collages. Never intending to publish them, I've come to regard them as my most honest and intimate images revealing both my day to day life in Fukushima and a reflection of life that the survivors and decontamination workers also live. These can also be found on the map at the spot where they were taken.

ロードマップ
顕さんと5年間に何度もドライブを重ねる中で、特に宮城と福島を中心に回り、撮影場所の目印として、また時々自分のフェイスブック用に、iPhoneで写真を撮っていき、一日の終わりにコメントを付けたりコラージュを作ったりしていた。それらの写真を発表するつもりは全くなかったものの、僕の中で最も素直で密度の濃い内容で、自分の東北での日々、そして残された人々や除染作業員の生活を映し出しているものだと感じて、このサイトの地図上の点印に、撮影場所に沿って展示している。

Fukushima Daiichi, The Modern Day Prometheus

福島原発という現代のプロメテウス

In the course of making this project I thought often about how long it took for human beings to harness nuclear power. After making the discovery after millions of years the creation that fueled our most futuristic dreams is also the thing that brought us back to year zero. Because of the meltdown much of Fukushima remains in a primal state and will remain so forever.

Homes in the majority of Fukushima were only minimally damaged by the earthquake and many still stand, whereas in much of the region to the north people lost everything. The irony is that homes in the north will be rebuilt while homes in Fukushima fall into disrepair because their owners cannot access them. Upon seeing their houses fall into disrepair, many former Fukushima residents are envious of those to the north who lost everything to the tsunami’s black waters. What happened in Fukushima can happen anywhere there is a nuclear power plant—and as bad as Fukushima was, the disaster was mostly contained.

このプロジェクトを制作する中で、僕はよく、人間が原子力を扱うようになるまでどのくらいの歳月がかかっただろうと考えた。100万年以上もかかって発見し、我々に未来志向の夢を描かせた物体はまた、これまでの年月を全て無に帰した。福島のメルトダウンからの回復はいまだに初期段階で、きっとこれを読んでいる人すべてが生きるよりも長くかかるだろう。

石巻市の先代の碑が証明したように、海岸沿いに街を立て直すことは愚かなことで、自然はその報いを与える。しかし、愚かに見える一方、それは潮の満ち引きのような人間と自然との関係、持ちつ持たれつの共存の常のようだとも思える。まるで、引き潮のときには自然が「自分の責任で何でもやりなさい」と言っているように。

福島の“潮”が引いたときにも、自然はきっと同じことを言っただろう。「また戻ってきて何でもやりなさい」。でも、それは福島では叶わなかっ

We might not be so lucky when another disaster strikes a nuclear facility, especially those that are along the coast. To further call attention of how perilous coastal nuclear facilities are, consider that sea levels are rising, coasts are eroding and storms are becoming more fierce due to man made climate change. As I was filming in Fukushima, hurricane Sandy was inundating the east coast in 2012.

As the hurricane's wind lashed the coast and the water table rose, the Oyster Creek Nuclear facility located, 40 miles from Atlantic city, issued an elevated alert, because, “waters from Superstorm Sandy rose 6 feet above sea level,” resulting in “water exceeding certain high water level criteria in the plant’s water intake structure,” as reported by the Associated Press and National Geographic, respectively. A very close call in a densely populated region—and, more frighteningly, the failure in New Jersey had many similarities to the scenario that caused Fukushima Daiichi to meltdown in Japan.

た。原子炉の爆発で、人間と自然との関係は永遠に絶たれてしまった。 福島の大災害は、産業主義的な人間社会の近視眼的な決定の象徴だ。石巻の先代の碑のように、フクシマは現代の我々の存在を警告として語り継がれるものとなるだろう。原子力発電所のある場所すべてにフクシマのような悲劇は起こりうるわけで、フクシマの惨劇にしたって被害の多くは抑制されていた。メルトダウンが起こり抑制できなくなるかは時間の問題だったのだ。

母国アメリカにおいて考えても、沿岸部に原発施設を置くのがどれほど危険かということは、潮の満ち引きや沿岸の浸食、人的な要因での気候の変化による嵐の過激化などを見れば明らかだ。僕が福島を撮っていたのと同時期である2012年には、ハリケーン・サンディが東海岸を襲った。暴風雨が海岸を打ち付け海面が上昇する中、AP通信とナショナル・ジオグラフィックそれぞれの報道によれば、ニュージャージー州アトランティックシティから40マイルの場所に位置するオイスター・クリーク原子力発電所では、「スーパーストームサンディによる6フィートの海面上昇」により「発電所の取水構造の許容レベルとを超えた」ために、非常宣言を出したという。

A Namie resident who returned to her eroding home on a limited monthly basis said,

“People’s homes in the north were washed away, but they will be able to return to their land and rebuild. Here in Fukushima, we will never be able to return because of the man made disaster. We still have our homes, but now they are slowly and painfully decomposing day by day because we cannot return to care for them.”
「北の方の人たちの家は流されたけれど、また土地に戻って立て直すこともできる。福島へは人災のせいで二度と帰れない。まだ家があるのに。地震で壊れなかったのに、今は人が住まないためにゆっくりと腐敗していっている。それを見るのが辛い。

To understand the affected regions in Fukushima one must understand what the wind was like on March 13, 2011 when a hydrogen explosion occurred in Daiichi’s reactor 3. On that day the was blowing in from the east and shifting north in the direction of the small mountain town Iidate. Radiation, once in the atmosphere was gathered like invisible leaves and blown by the wind. The radiation landed in some spots and not others resulting in a patchwork of hotspots that residents still must navigate.

With so many invisible dangers why would anyone ever want to live there? Seeing Fukushima from only a post disaster context and from what we know through news reports it would be logical to think that everyone would want to abandon it. However as I came to appreciate Fukushima’s nature and know its rich heritage I understood that it couldn’t be discarded by those who loved it. For myself and those whose families have been buried there

福島の汚染地域を理解するには、第一発電所の第3プラントで水素爆発が起こった2011年3月13日の風がどうだったかを理解しなくてはいけない。その日、風向きは東から飯館に向かった北へと吹いていた。大気中で、風は放射能を見えない木の葉のようにかき集め、地域一体に、ある場所は汚染し、ある場所は残しながらアイソトープをばらまいていった。結果として、住民が今でも気をつけて回避なければならないパッチワーク状のホットスポットができてしまったのである。

目に見えない危険と向き合いながら、なぜ人々はなおもその地域に住もうとするのだろうか。フクシマを被災後の状況やニュース報道でしか知らなければ、そんな地域は放棄してしまえばいいと考えるのが合理的だろう。しかし、福島の計り知れないほどの美しさをこの目で見、

it is still the spiritual land of Basho and cannot be thrown away as if it was some cheap mass produced thing bought at the mall.

In the case of Tomoko and Odaka town: readings taken by Safecast (as seen on this site), myself, the government and Tomoko herself along with friends and volunteers all show that levels are low there due to how the wind spread the radiation. It is surrounded, however by higher levels which present a constant long term concern. With the low levels in her immediately around her she seized the moment and kept her lovely town alive despite the ominous surroundings.

Fukushima is roughly the size of Connecticut and the majority of it has not been affected by the nuclear disaster.Many people who live far away from the plant have complex emotions about the name Fukushima as they have no more radiation than any other part of Japan or the world does.

豊かな文化遺産について知るにつれ、この土地を愛する人にとっては地元を捨て去ることなんかできないのだと思い至る。

フクシマの原発は福島に電力を供給するのではなく、首都圏に便利に安く供給するためのものだった。田舎の人、特にお年寄りにとっては、生活とはそのような一次性のものではない。彼らの暮らしは先祖の墓や、世代を超えて耕されてきた田んぼ、何千年も前の洞窟や彫刻に囲まれている。

土地の風景は人々の魂と密接につながっている。土地を離れることは、彼らの中のかけがえのないものを切り離されるのに等しいのだ。 福島に住み続ける人々は、その危険についてもよくわかっているし、馬鹿な真似をしているのでもない。ただ、

By regional association they feel stigmatized with the association and there have been suggestions to rename the unaffected parts of the prefecture something else. On the other hand, many feel that to abandon the name would be to abandon those who are struggling and want to retain the name as an act of solidarity and respect.


The Japanese daily paper The Asahi Shimbun produced a remarkable series called the The Prometheus Trap that greatly expands on this theme.

高熱で死にそうな子供を救うためなら何でもする親のように、愛する場所の健全な状態を取り戻そうと力を尽くそうとしているだけだ。
朝日新聞は「プロメテウスの罠」(日本語版)と題したシリーズ連載で、このテーマについて掘り下げている。プロジェクト制作の中で、僕が常々インスピレーションを受けてきた記事だ。


Since I began making this film the world has witnessed a profound shift in the way it powers itself through the use of renewable energy. On some days Denmark produces enough energy that it supplies what it doesn’t use to neighboring countries’ grids. Norway and Sweden have both vowed to become 100% sustainable and Germany, as a result of the Fukushima crisis, has shut down 8 of its reactors and is phasing out the rest. (Lamentably states in my country such as Nevada and the Florida have done all they can to obstruct and destroy clean energy in order to protect the fossil fuel industry.)

On my last trip to Fukushima I started noticing solar panels that were installed where rice used to be grown. Rice will most likely never grow from the earth there again, however the same sun that fell on the rice fields can now fill the cells of solar panels.

この映像の制作に取り掛かってから、世界はより再生可能エネルギー資源の利用に向かってシフトしていっている。デンマークでは日によって隣国の電力網に頼らず自国で必要量のエネルギーが生産できることもあるという。ノルウェーとスウェーデンでは100%再生可能エネルギーにすることを宣言したし、ドイツでは、フクシマの教訓を受けて8ヶ所の原子力発電所を閉鎖し残りも段階的に閉鎖するという。(嘆かわしいことに、僕の国アメリカのネバダ州やフロリダ州では、地元の石炭燃料業界の保護のためにクリーンエネルギーを排斥するのに躍起になっているが。)

福島ではさらに無害なエネルギー源を活用して発電する希望が見えてきている。最後の訪問の際、たくさんのソーラーパネルがかつて田んぼだった場所に設置されているのを見かけた。その土地から米は二度と育たなくても、田んぼに注いでいた太陽の光が、今度はソーラーパネルを満たすことだろう。

Solar panels next to an abandoned ramen shop between Namie and Odaka.周辺の田んぼではもう安全に米は作れないが、農家たちはそこにソーラーパネルを設置し始めた。

Notes on the Characters

取材させていただいた方について

I was extremely fortunate to see Wada san’s work evolve from the bold imagery created on the computer into something softer and nearer his soul. Taken together, I consider these two bodies of work to be a blueprint of Wada san’s mind over the past 5 years—a portrait of the man himself. In my time covering other aftermaths and wars I frequently saw art made by survivors that dealt with the trauma they experienced, but rarely did I see any work after. Ultimately Wada’s work is a recording of a man coming back to his true nature and an example of how art can bring about the awareness needed to overcome trauma. This is not to say that art can cure all—Wada san and all who experienced this trauma still grapple with the impact it had on their lives. However, by expressing that trauma through art, they are able to come to terms with it more effectively.

僕は、和田さんの作品が、コンピューターで描かれた大胆な像から、よりやわらかい印象に、そして彼の魂に近いものへと進化していくのを見られたのが心底嬉しかった。2つの作品は、この5年間の和田さんの心境の軌跡を表しているんじゃないかと思う。いわば彼自身の肖像である。様々な災害を生き残った人が作った芸術としては、彼らの経験したトラウマを表現したものを見ることは多くても、その後の作品というのはあまり見たことがなかった。和田さんの作品は、一人の人間が本来の自身を取り戻した貴重な記録であり、芸術がトラウマを乗り越えるために必要な意識づけをいかにもたらしてくれるかを示すものでもある。これは、芸術がすべての傷を癒すことができると言いたいのではない。和田さんをはじめ、この大惨事で人生がガラリと変わってしまった人全てが、今もその衝撃にもがき苦しんでいる。しかし、このトラウマを芸術という形で吐き出すことで、少しだけ楽に自分の中で折り合いをつけることができるのだ。

Tomoko and Terumi felt isolated and lonely in the aftermath and both healed in ways that were totally natural to them. As I considered their post tsunami experiences I think it’s absolutely necessary for an individual to follow her own instincts of expression and then be supported by society. The first moment she could Tomoko gravitated to the only thing that would make her feel alive: her flowers. Terumi did the same by returning to the beach. Both, were very fortunate in that people saw and appreciated their efforts. For Tomoko it was her local newspaper who asked her to write about her experiences, another example of how art can help bring about a transformation as one suffers through a trauma. (Much of her dialogue in the film was taken from these writings.)

トモコさん、テルミさんは被災後の孤独感からそれぞれの方法で立ち直った。津波の後の彼女たちの経験を振り返ると、個人が自分の思いつくままのやり方で何かを表現して、それに対して社会のサポートを感じられることが絶対必要なのではないかと思う。最初は時間があるときに、生きがいを感じられるものに引き寄せられていった―トモコさんにとっては花々で、それがテルミさんにとってはビーチだった。二人とも、周りの人がその活動に気づいて感謝されたことがとても大きかったと思う。トモコさんの活動は文章に書くように勧められて地元の新聞に掲載された。ここでも文章という芸術表現がトラウマを乗り越える過程での助けになったと言える。(ビデオの中のダイアログの多くはこの彼女の書いた記事から取っている。)テルミさんは医者の勧めでビーチに戻るように言われ、それが怒りや恐怖を乗り越えるきっかけになったた。結果として、彼女たちは自分自身で乗り越えることができたため、地域の他のじっと苦しみに耐えている人たちにも手を差し伸べることができたのだろう。

For Terumi it was her doctor’s suggestion that she return to the beach and overcome her anger and fear. The result in both cases was that, because they grew within themselves, they had more to offer those in the community who were suffering in silence.

I too consider myself one of the lucky ones to have learnt from their struggles. I am so fortunate to have met Keisyu Wada, Tomoko Kobayashi, Terumi Kawakami and Shyou Yokoyama, who, apart from being characters in this film have also become my dear friends and in many ways teachers to me. Although it took a terrible disaster for me to get to know them I am grateful that I have them in my life.

僕自身も、彼らの体験から一緒に学ぶことができて幸運だったと思う。ワダケイシュウさん、コバヤシトモコさん、カワカミテルミさん、ヨコヤマシュウホウさんは、このフィルムの登場人物であるだけでなく、僕の大切な友人でもあり、多くの意味で師でもある。災害が彼らに巡り合わせたことは皮肉だけれども、人生の中で彼らに出会えて本当によかったと思う。

Following his computer tablet book Wada san returned to what he knows best: watercolor, brush and paper.

Notes on the Website

このウェブサイトについて

The Invisible Season was made possible by volunteers with a core team of 2, comprising myself and Art Director Visakh Menon. The birth of the website took place over 48 hours at POV’s second Hackathon in Brooklyn which gave us the invaluable time to focus our thoughts. I encourage any aspiring web doc makers to apply to a POV Hackathon—great things will come out of it.

At the core of the user experience is a multi layered narrative created using a hybrid of maps with data visualizations, geo-tagged content, and image galleries each supplementing and complementing the linear narrative, its key characters and plot lines. Built entirely from the ground up, every page has been custom built; each piece of technology was chosen to illustrate a plot line or a character story. Technology was chosen not for the sake of technology itself but rather to help bridge the narrative for visitors to the site.

この5年がかりの企画は、ウェブサイトのコーディング部分を除けば、僕とアートディレクターのヴィサク・メノンの2人のチームを中心に、完全にボランティアによる寛大な貢献のおかげで実現することができた。

このプロジェクトに貴重な時間を割いてくれた全員の中心にあったのは、福島の人々のことを、災害後の一時的なメディアの報道だけで終わらせるべきではないという信念だった。 だからこそ、この「忘れられた季節」の目的はニューストピックの領域を越えて、多くの人にとって不毛の荒地として忘却されようとしている場所の、より深い真実、心の高ぶるような真実を、目の前に提示することだった。 ウェブサイトの骨格は、NYブルックリンで開催された第2回POV Hackathonにおいて、48時間のスピードで生み出された。先見的な映像製作者とクリエイティブなウェブ技術者を一度の週末で結びつけるというすごい企画で、意欲のあるウェブ制作者は是非POV hackathonに応募してみることをお勧めする。

The data contained on the map was created by Fukushima citizens with the aid of the organization Safecast which is “a global volunteer-centered citizen science project working to empower people with data about their environments.” For this project, Safecast standardized geiger counters and gave them to the public to record levels on their commutes and in their communities. The result was a wealth of granular data that provides the most accurate portrait of levels in and around Fukushima by the people who live there.

This map integrates 2.5 gb of granular data (if that data were to be printed out on letter size paper it would fill 7 dump trucks). Paralleling the routes measured by the Safecast project I drove extensively through Fukushima taking iPhone photos that served as scouting references for my film and little daily facebook updates. At the end of the day I'd make notes on them and sometimes make collages.

この地図上のデータは全て、環境問題解決に向けた活動をしているボランティア主体の団体であるセーフキャストの手助けにより、福島県民によって収集されたものである。セーフキャストはガイガーカウンターを提供し、通勤途中や生活の場での放射線量を記録してもらうよう住民に働きかけ、結果、福島周辺の住人により実際に集められたデータを手にすることになったのだ この地図には2.5ギガバイトにのぼるデータが含まれている。(A4用紙に印刷すると、ダンプカー7台分にもなる)

セーフキャストによるこの試みと平行し、僕は福島県をくまなく回り、この映画のために写真を撮り、Facebookにアップしていった。毎日、撮った写真に記述を加え、時にはその日に撮った写真を集めてコラージュを作った。僕が福島に最初に入ったときには、そこで起きた大惨事しか頭になかったが、福島の山々や沿岸部を訪れるにつけ、福島の美しい自然と歴史に魅了されていったのだ。

I entered into Fukushima thinking of it only in terms of disaster, but as I drove through its mountains and along it cost I formed a deep appreciation for its natural beauty and cultural heritage.

Never intending to publish them, I've come to regard these photos as my most honest and intimate images revealing both my day to day life in Fukushima and a reflection of life that the survivors and decontamination workers also live.

The timeline by Knight Labs, gave me a way to conceptually illustrate the lasting impact of the calamity by tracing the evolution of events as recorded in news events. A half decade on the region is still recovering in one of the world’s most advanced nations illustrating how massive the tsunami and resulting meltdown were.

僕はこれらの写真を、いつか公開しようなどと思いもせずに撮りためてきた。ゆえに、これらは僕の心境をそのまま映したものであると言える。僕の福島での日々と、あの大災害を生き延びた人々と除染作業を続ける人々が生きる毎日をそのまま切り取ったものなのだ。 Knight Labs による年表は、報道されたニュースを元に出来事の経過を追っていて、災害の持続的な影響を視覚的に示すのに役立った。世界の指折りの先進国にありながら、5年経ってもいまだに地域が復興途中にあるという事実は、津波とメルトダウンの破壊力がいかに凄まじいかをまざまざと見せつける。

When a person becomes a refugee not only do they lose their home and loved ones but also their identity. When the world found out about Fukushima they knew of it only in post disaster terms—it was as if Fukushima had always been a place of disaster and nothing else. In showing the rich culture and beauty of the place it’s been my intent that the outside world will, by seeing this project, regard Fukushima not only as a place of calamity, but as a place integral to our shared humanity and worthy of saving.
人は避難民となったとき、家や愛する人だけでなく、自分自身のアイデンティティの喪失も味わう。世界が「フクシマ」を知ったのはほとんど惨事を伝えるニュースの中のみで、まるでフクシマはこれまで被災地でしかなかったようだ。豊かな文化と美しい風景を紹介することで、外の世界の人々にも、このプロジェクトを見てもらい、被災地だけではない福島の我々に共通する人間らしさに欠かせない、救うべき場所なのだと思ってもらうことが僕の意図する願いである。

Notes on the Production & Special Thanks

制作コメントと謝辞

A central thing that kept this project going was my belief that the people of Fukushima deserved better than the momentary media coverage they received following the disaster.

To make this project I hitch hiked through the destruction, slept on countless couches and was aided by so many generous volunteers who helped translate so that Fukushima’s voice can be heard outside of Japan.

I am tremendously grateful for POV’s support which helped fund the coding of The Invisible Season. Thank you Adnaan for sticking with us from the beginning.

This project was made over a half decade on the thinnest of independent budgets. Trips 3 and 4 were crucial to the project and were in large part funded by the generous donations from all of you who contributed through Kickstarter.

僕の中でプロジェクトを進める動機の中心だったのは、福島の人々のことを、災害後の一時的なメディアの報道だけで終わらせるべきではないという信念だ。

『忘れられた季節』ウェブサイトのコーディングを支援提供していただいたPOVには大いに感謝している。初期から支えてくれたアンダーンにお礼を述べたい

このプロジェクトは5年間個人的な資金で制作されてきた。3,4回目の訪問なしではプロジェクトが完成せず、Kickstarterの寄付を通じてご支援いただいた方全てにお礼を申し上げます。ジェームズ、アンナ、僕に希望の扉を開いてくれて、そしてお礼に君たちの台所で手料理をふるまわせてくれてありがとう。また是非ディナーに招待します。

James and Anna, thank you for opening your doors to me and letting me use your kitchen for the Kickstarter rewards….you have another good dinner coming.

Yukari Naganuma, you are the foundation from which all of these stories and friendships became possible to share.

Jamie and Emanuelle, your always big thoughts, larger hearts and open doors both helped me on this journey and kept me going over this past half decade.

Thank you Hiroki Kobayashi and Yutaro Yamaguchi for your help on the road and making sure that we had all we needed to get into the Exclusion Zone.

Thank you Ayako Otoshi, Masayuki Sono, Yuri Yamamoto, Yutaro Yamaguchi and Naoko Yamazaki helping bring these words to the world.

長沼 由香里さん、すべての話と友情がこうして共有できるようになったのはすべてあなたのおかげです。

小林裕季さん、山口雄太郎さん、道中助けてくださり、そして避難区域に入れるように手はずを整えてくださってありがとうございました。

翻訳も何時間も手伝っていただいた。大年綾子、曽野正之さん、山本ユリさん、山崎尚子さん、これらの言葉を世に送り出してくれてありがとう。また、タケウチサトミさんには特にこの文章の翻訳を含め、ポストプロダクションの間を通して多大な助けをいただいた。

曽野正之さん、オスタップ・ルダケヴィチさん、松下朋子さんには夜遅くまで幾度とな

…And especially to Satomi Takeuchi who is translating these words here and has been such a tremendous help throughout the post production.

Masayuki Sono, Ostap Rudakevych and Tomoko Matsushita put in countless late hours to bring this project to life in the physical world for The 52nd New York Film Festival exhibit at Lincoln Center and Filmgate Miami where visitors could literally immerse themselves into the content, a groundbreaking first.

Lastly, none of you would be seeing anything here at all if it was not for Art Director Visakh Menon’s enduring and tireless commitment to this project. Created over a half decade on numerous continents while juggling all that life threw at him, he stuck with it to help tell these essential stories of our collective humanity.

Jake Price, Director

く付き合っていただき、リンカーンセンターでの第52回ニューヨークフィルムフェスティバルとフィルムゲート・マイアミに、ビジターが文字通り作品にもぐりこめるような展示を出品することができた。まさに画期的だった。

最後に、アートディレクターであるヴィサク・メノンの辛抱強く献身がなかったら、この作品は全く日の目を見ることがなかっただろう。5年も世界各地を飛び回り、彼自身にも色々とありながら、継続的にこの私たち人間のかけがえのないストーリーを作り上げてくれた。

監督 ジェイク・プライス
(翻訳:竹内さとみ)